マイアミ・オープンを観に行こう(当社お客様観戦記あり)

スポンサーリンク
マイアミ・オープン1
【当社お客様撮影】

世界各地へ、あの選手の華麗なプレーを追いかけてライブで観戦しよう!

ATPマスターズ、グランドスラム、ATPファイナル、WTAの観戦チケットと観戦パッケージを取り扱うフライトが、各トーナメントについて詳しくご案内していきます。

「ホテルは?」「アクセスは?」など様々な「?(はてな)」についてご案内し、1人でも多く会場に出かけて海外でのテニス観戦をお楽しみいただければと思います。

今回はBNPパリバ・オープンのすぐあと、日本の春休み時期に行われるマイアミ・オープンをご案内します。2019年より会場をハードロック・スタジアムに移して全面リニューアルされます。

スポンサーリンク

マイアミ・オープンとは

BNPパリバ・オープンとあわせて「春の祭典」と呼ばれるATPワールドツアー・マスターズ1000の第2戦、マイアミ・オープンは、BNPパリバ・オープン同様「第5のグランドスラム」と呼ばれるATP、WTA共催のオープントーナメントです。

2019年より、マイアミ市内北部にあるハードロック・スタジアムにて開催されます。

このスタジアムはNFLマイアミ・ドルフィンズの本拠地のほか、アメリカン・フットボールのファイナル、スーパーボウルの会場にも使用されるビッグ・スタジアム。

本来アメリカン・フットボールのための大きなスタジアムを多目的に使用できるようリニューアルし、テニストーナメント開催時には特別に設定して使用されます。センターコートは約14000席のStadium Court。

当社で販売するのはStadium Courtの指定席チケットです。このチケットは該当スタジアムのほか、一部の指定席アザーコートを除くすべてのコートで自由に観戦できます。

料金、会場マップ、スタジアム・シートマップは以下からご覧ください。

カテゴリーごとのコートビュー

300~100レベルのサイドビュー、またハードロック・スタジアムならではの72 Club、72 Luxury Box、Courtside Boxからの眺めをご案内しますので、参考にしてみて下さい。

ハードロックスタジアム 300 Level Sideview

300 Level – Side View

ハードロックスタジアム 200 Level Sideview

200 Level – Side View

ハードロックスタジアム 100 Level Sideview

100 Level – Side View

ハードロックスタジアム 72 Club

72 Club

ハードロックスタジアム 72 Luxury Box

72 Luxury Box

ハードロックスタジアム Courtside Box

Courtside Box

いずれの観戦スタイルでも、当社では日本発着の航空券からご希望に合わせた手配を承ります。

スポンサーリンク

アクセスとホテル

テニス観戦にとって、会場アクセスと宿泊ホテルの選定は重要アイテム。どれだけスムーズに会場まで移動できるか、試合終了が夜遅くなった時のホテルまでの帰り方など、この2点は切っても切れない関係です。

最寄空港はマイアミ国際空港。

空港から市内へのアクセスはシャトルバス、メトロレールなど公共の交通機関が充実していますので、移動にはさほど困らないでしょう。

ダウンタウン地区にはリーズナブルなホテルから高級ホテルまで数多くあります。トーナメント会場のマイアミ市内北部にも多くのホテルがあります。

《2018.12.27 追記》
2019年以降、マイアミ市内ホテルと新会場を結ぶシャトルサービスは運行しないことが決定しました。いずれのホテルご利用の場合でも、公共の交通機関を利用しての移動となります。

会場周辺エリアマップはこちらをご覧ください。

緊急掲載!お客様観戦記

【2019-4-01追記】
当社手配にて観戦を楽しまれた方から、ご帰国後の感想を頂きました。今後観戦をご計画される方の参考になればと思い、ご本人様の了承を得てそのまま原文を掲載させて頂きます。まさに「観てきたばかり!」の感想です。

この度は、旅行の手配をして頂きまして、ありがとうございました。
出発便の欠航で1日減ってしまい、錦織圭選手の試合が見られなかったのは残念でしたが、大阪なおみ選手、フェデラー、ジョコビッチ、ワウリンカ、イズナー、ズべレフ等のトップ選手の試合が観戦出来て、とても幸せな時間を過ごす事が出来ました。(トップ選手の初戦敗退が多い大会でしたが…)
やはり、2回戦、3回戦の試合観戦にして正解だったと思います。
また、ハードロックスタジアムのメインコートも3面が仮設スタンドで、正面側がスタジアムの観客席を使っていましたが、他のグランドスラムのスタジアムに負けない位、一体感のあるスタジアムになっていましたので、良かったと思います。座席のクッションも分厚くなっていて、お尻がぜんぜん痛くならなく、試合に集中出来ました。逆の言い方をすると、座席が快適過ぎて時差ボケの影響もあり、試合中に居眠りしてしまうほどでした。
他のコートは仮設スタンドでアルミの長椅子でしたが、選手との距離も近いので、良かったです。
また、練習コートは選手の予約スケジュールが、電光掲示板に表示されていたので、午前中の早い時間から会場入りしても、各選手達の練習が見られて一日楽しむ事が出来ます。

マイアミ・オープン2
マイアミ・オープン3
【当社お客様撮影】

また、移動手段ですが、会場の駐車場脇にタクシー乗り場が有りましたが、タクシーは少ない様で待っている人が多かったです。
レンタカーでの移動がやはり自由度が高いのでオススメです。

何枚か写真を送付します。
また機会が有りましたら、宜しくお願い致します。

お問い合わせ

お申し込みは下記ページ内申込フォームから、お問い合わせはこちらからご連絡ください。
また、ここに記載されていない「ここが知りたい!」があれば、コメント欄からご連絡ください。

(画像提供:CTT)

コメント

スポンサーリンク