ウィンブルドン観戦のドレスコードについて

wimbledon hospitality

正式トーナメント名が”The Championships”ということからもわかるように、ウィンブルドンは他のグランドスラム、ATPツアーなどとは別格なものです。テニス大会発祥の地であり、全てのプレーヤーは白いウェアでプレーしなければなりません。それは何故かというと、他のトーナメントとは違って社交の場であり、プレーで汗をかいても目立たないのが白のウェアだったことから始まります。

毎年ウィンブルドンをTVで見ていて思うことは、近年センターコートにおいてずいぶんラフな服装で観戦している人が増えたということ。プレーヤーが厳格に白いウェアを着てプレーしているように、観戦する人も少しドレスコードについて考えても良いのではと思いました。

ウィンブルドンにドレスコードはありません、しかし…

ウィンブルドンを観戦するにあたり、実のところドレスコードなど決まっていません。ですので、Tシャツやショートパンツで観戦していても、何ら問題はありません。

しかし、TVで見ているとときどきロイヤルボックスで観戦する王室や有名人が映ります。彼らは皆、男性はジャケットにネクタイ、女性は華やかなドレスをまとっています。それはウィンブルドンが社交場であることを理解しているからです。

そして観客も同様そのことを理解し、さらには王室や有名人が来ていることに敬意を表してその場に合った服装をしてきています(上記写真参照)。
「言わずもがな」というところでしょうか?

他のトーナメントをいくつも観戦してきている人々は、ウィンブルドンでも同じように観戦して問題ないだろうと考えている人が多いでしょう。問題はないのですが、「言わずもがな」のようです。

ウィンブルドン観戦はスマートカジュアル

観戦チケット申し込みのスタイルによっても、ドレスコードに関する情報がどのように観客に伝えられているかがわかります。

ウィンブルドンは他のトーナメントとは違い、一般にはイギリス国内にあるオフィシャルエージェント2社しか販売を許されていません。そして当社を含む世界中のほとんどのテニス観戦専門販売会社は、この2社のどちらかと契約の上販売をしています。

どちらのエージェントもセキュリティ上の理由から、事前に観戦チケットをイギリス国外に発送することはなく、全て専用クラブハウスでIDカード確認と引き換えにチケットを渡します。このクラブハウスへの入場の際、ひとつの目安として事前にお渡しするインフォメーションの中に以下の記載があります。

“There is no strict dress code for Wimbledon – smart casual is the best advice.”

スマートカジュアルとは、ジャケットスタイルよりもカジュアルダウンしたもの。

つまり男性は襟付きのシャツに長パンツ、サンダルを除く靴着用、女性はセミフォーマルとカジュアルの間、ちょっとオシャレな普段着という服装で、リゾートサンダル以外の靴を着用となっています。
クラブハウスではレストラン利用もありますので、当然と言えば当然です。下記写真を見てもお分かりのように、季節は夏であるにもかかわらず、ラフではありますが男性は必ずジャケットを用意していますね。

wimbledon hospitality 2

クラブハウス”Fairway Village”でくつろぐ人々

しかしながら何らか別の方法、例えば

  • バロットに当選した
  • 入場券だけで会場に入場したのち、リセールチケットでショーコートのチケットを入手した
  • その他

でチケットのみを入手した人たちへは、この情報が伝わりません。その場合は、自己の判断でその場に合った服装で出かけることがマナーです。

観戦時のドレスコードまとめ

ドレスコードは本来自分自身がどう思うかよりも、同じ場所にいる人々に不快な思いをさせないことへの配慮です。今年こそウィンブルドンに行こうと計画している人は、ドレスコードについても頭の隅に留めておいていただきたいと思います。

ウィンブルドン観戦に関するお問い合わせ・お申し込みは以下から。

(画像提供:SportsWorld)

【あわせて読みたい】

コメント